毎日が息苦しかった僕が、“無駄ゼロ”の暮らしに辿りつくまで。
こんにちは。「無駄ゼロ研究所」を運営しているゼロまる所長です。
このブログでは、AIやツールを使って、生活や仕事を「無駄なく」「スマートに」整えるヒントを発信しています。
でも、こうして言葉にできるようになったのは、本当に最近のことなんです。
昔の僕は、とにかく無駄だらけでした
駅まで小走りで向かいながら、頭の中では今日のタスクをぐるぐる考えていた。
会社に着く頃にはもう疲れていて、デスクの前に座っても何から手をつければいいかわからない。そんな毎日でした。
何をやっても人より時間がかかっていました。資料作成も、メール返信も、タスクの整理さえも。
時間をかけてるはずなのに、ミスも多い。
「俺、本当にこれでいいのか……?」
終電ギリギリまで働いても、仕事の成果は上がらず、評価もされない。
帰っても疲れ果てていて、趣味どころじゃない。自分磨きなんて夢のまた夢で、ストレスから夜中に爆食いしてしまう日々。
体重は増え、自信はなくなり、未来は見えない。そんな毎日を、ただなんとなく“消化するように”過ごしていました。
副業にも興味はありました。でも時間もエネルギーも残っていない。何をどうしたらいいのかすら分からず、ただ心だけが焦っていきました。
変わるきっかけは、ChatGPTとの出会いでした
ある日、デスクに山積みの仕事を見て「俺、本当にこのままでいいのか」と強く思ったんです。
その頃ちょうど、世間では「ChatGPT」というAIが話題になっていました。
「業務の効率化に使えるかも」と思い、半信半疑で触ってみたのが最初の一歩でした。
試しに、今自分が抱えていた業務内容について、ChatGPTにこう話しかけてみたんです。
「現在、〇〇という内容の業務に取り組んでいます。この作業をもっと効率的に行う方法はありますか?」
すると、まるで優秀な先輩のように、具体的で的確な改善策をどんどん教えてくれました。
・こういうテンプレを使えば作業が減りますよ。
・この手順を整理すれば、もっと短時間で進められますよ。
・必要ならこのツールを使って自動化しましょうか?
── それまで3〜4時間かかっていた作業が、なんと30分で終わったんです。
「……これ、本当に使いこなせたら、人生変わるかもしれない」
このとき、心の奥で何かがカチッと切り替わる音がしました。
そこから僕は、ChatGPTだけでなく、Notion、Canva、Makeなど、さまざまなAIツールや自動化ツールを調べて、試して、取り入れていきました。
失敗も試行錯誤もたくさんありました
もちろん、最初からうまくいったわけではありません。
Notionは意味がわからないし、Makeは設定で何度もミスるし、ChatGPTもたまにズレた回答をしてくるw
でも、そんなトライ&エラーを繰り返す中で、
「これ、絶対に自分と同じことで困ってる人がいるはずだ」
そう強く思うようになりました。
だからこのブログでは、“きれいに整った答え”だけじゃなくて、
僕自身が転びながら掴んだリアルな改善の軌跡も、ぜんぶ書いていきたいと思っています。
少しずつ、人生が整い始めた
AIやツールを味方につけたことで、僕の生活は大きく変わりました。
頭の中が整理されて、無駄な迷いや手戻りが減って、仕事の成果も少しずつ出るようになってきた。
その結果、気づいたら“自分のために使える時間”が増えていたんです。
朝は筋トレ、日中は集中して本業、夕方からは副業や趣味に時間を使う──そんな毎日が少しずつ形になっていきました。
ストレスからくる過食も落ち着き、生活リズムが整うことで、自然と体型も引き締まり、自信も戻ってきました。
なにより、“もっと良くなれる”と思えるようになったことが、一番の変化でした。
このブログに込めた想い
「無駄ゼロ研究所」は、AIやツールを活用しながら、“がんばりすぎなくても暮らしや仕事が整う”方法を研究・発信していく場所です。
特別なスキルがなくても、最新の知識がなくても、誰でもちょっとした工夫で人生は変えられる。
僕自身がそう実感したからこそ、このブログを通して、その過程や気づきをリアルに届けていきたいと思いました。
さいごに
僕は、効率化の先にある“ゆとり”が一番大切だと思っています。
自分の好きなことに時間を使ったり、大切な人との時間を増やしたり。
このブログが、あなたの暮らしの中の「ムダ」を少しでも減らすヒントになれば嬉しいです。
一緒に“無駄ゼロ”な毎日を目指していきましょう。
── ゼロまる所長 / 無駄ゼロ研究所
SNS & お問い合わせ
X(Twitter)ではリアルタイムで情報発信中!
質問や感想はDMでもOKです!ぜひフォローお願いします!👇
お問い合わせは、以下のフォームからどうぞ!
👉 [お問い合わせページ]